INDEX
ローソク足とは
ローソク足とは、日本古来の罫線分析の原点であるイカリ足から発展したものですが、海外でもキャンドルチャートと呼ばれ広く普及しています。
ローソク足の読み方を覚えると、価格の特徴的な動きが分かるようになります。
チャートはその名前のように、ローソクのような形をしているのが特徴で、寄付(始値)・高値・安値・引値(終値)からなる4本値を実体と影として表し、1本の足にして値動き、相場の強弱や方向性を示します。

単線分析
1つのローソク足だけで相場の勢力や方向性を分析することです。
ロウソク足のの形態によって様々な意味が隠されていて、実体部分だけでなく、上下に伸びる線(影)もその長さによって大きな意味を持ちます。
1本のローソク足には形によって様々な情報が織り込まれています。
大陽線
実体の長い陽線のことです。
エネルギーが強い性質を持ち、その形状によって「陽の丸坊主」「陽の大引坊主」「陽の寄付坊主」の呼び名が付いています。
いずれも先高観が強いことを示します。
小陽線
実体が小さく、値幅も小さい陽線を指します。
特に実体が小さい足は「極線」や「コマ」といいます。
一般に強保ち合いの中で出現することが多く、強弱感が弱く気迷い状態を表し、方向性を示すことが少ないです。
小陽線が続いた場合は上昇力に陰りが生じており、反落への注意が必要です。
また、極線が連続して出現し、気迷い状態が続いたあとは大きく放れて動き出す分岐点となる場合がある為、その後の動きに注意が必要です。
下影陽線
実体が小さく、下に伸びる影が長い陽線のことです。
特に長い下影線は「タクリ線」と呼ばれ、価格の下げ過程で下位に出現すれば底入れの可能性が高く、上昇反転を示唆します。
逆に価格の上位に出現すれば、天井の可能性があります。
タクリ線は出現する位置によって判断が異なるため、注意が必要です。
上昇相場の末期には勢いに乗って飛びつき買いが出やすく、高値掴みとなるケースが多いことから「首つり線」とも呼ばれます。
しかし、上昇途中に出現した場合は、更なる続伸の可能性が高いです。
上影陽線
下影陽線とは逆に、実体より上影が長い陽線のことです。
これは上昇のエネルギーが続かなく騰勢の衰えを示しています。
価格の下位でトンカチ型が出現した場合は、底打ちを示唆する場合があります。
この足も出現する位置によって意味が異なるので注意が必要です。

大陰線
実体の長い陰線のことです。
その形状によって「陰の丸坊主」「陰の寄付坊主」「陰の大引坊主」の呼び名が付いています。
いずれも先安観が強いことを示します。
小陰線
実体の長さが短く、影もほとんど伸びていない陰線をいいます。
特に実体が小さい足は「極線」や「コマ」といいます。
これは下落の勢いが小さくなって、保ち合いの時に出現します。
小陽線同様、小陰線が続いたあと大きく動き出すことがある為、その後の動きに注意が必要です。
一般に強保ち合いの中で出現することが多く、強弱感が弱く気迷い状態を表し、方向性を示すことが少ないです。
下影陰線
実体よりも下影が長い陰線のことです。
下影が長いものは安値を付けてから反転上昇した形状を示しているので、下げ過程の下位で出現した場合は、底打ち反転の可能性が高いです。
特に長い下影線は「タクリ線」と呼ばれます。
価格の上げ過程の上位に出現した場合は「首つり線」となり急反落の可能性が高く注意が必要です。
上影陰線
実体に比べて、上影が極端に長い陰線のことです。
一般的に騰勢の衰えを示し、価格の上昇過程で上位に出現した場合は、相場の転換が近いことを示唆します。
逆に下位に出現すると底打ちを示唆する場合があります。

寄引同時線
寄付と引値が同じで上下に影がある足のことです。
寄付のあと強弱のせめぎ合いがあってステート地点まで戻して引けたもので、その間の影の長さや形状により性質も異なりますが、いずれも相場の転換期に出現する場合が多いです。
特に上下の影が長いものは「寄せ線」と呼ばれ、相場の転換点となる場合が多いです。
その他、形状によって「四値同時」「トウバ」「トンボ」「十字」「上十字」「下十字」があります。

複数線分析
複数のローソク足を組み合わせることで相場の動きのシグナルを分析することです。
単線分析だけに頼らず、複数足を見ることでより精度の高い相場の勢力や方向性を探ることができます。
包み線(抱き線)
前日の小陰線を全部包み込んで引けた大陽線、またはその逆で前日の小陽線を全部包み込んで引けた大陰線をいいます。
この組み合わせが出現したら要注目で、価格が下落基調の下位で陰線を包み込む陽線が出現した場合は、上昇転換を示唆します。
逆に、上昇基調の上位で陽線を包み込む陰線が出現した場合は、下落転換を示唆します。

はらみ線
前日の実体の中心部分に気迷い気味に値幅が小さい線が出現することです。
包み線とは逆の形状です。
当日足が寄引同事線となった場合は「はらみ寄せ線」といい、転換を強く示唆します。
特に価格水準の上位で大陽線の「はらみ寄せ線」、または下位で大陰線の「はらみ寄せ線」が出現した場合は、それぞれ相場の「天」と「底」となる傾向が強いです。

切り込み線(切り返し線)
大陰線のあと、大きく下寄りしたものの、予想に反して下げ渋り、引値が前日の大陰線の実体の中心部分より上まで切り返して引けた足のことです。
相場の下位で出現した場合は、潮流の変換を暗示し、上昇転換を示唆します。

かぶせ線
陽線や大陽線で引けたあと、その勢いで高く寄りついたものの、伸びきれないで、前日陽線の実体の中心以下まで下落して引けた陰線のことです。
相場の上位で出現した場合は、下落転換を示唆します。

あて首線(あて線)、入り首線、差し込み線
「あて首線」はかぶせ線の反対に近い形で、大陰線が出たあと、寄付が勢い余って下寄りしたものの下げ渋って小反発するが、前日の安値まで戻せず引けた小陽線をいいます。
陽線で引けたものの反発力に欠けた形である為、戻り売り狙いとなります。
「入り首線」はあて首線の変形で、大陰線から下放れて寄り付き、前日の安値より若干上に食い込んで引けた形をいいます。
これも勢力が弱く戻り売り狙いとなります。
「差し込み線」は入り首線の陽線が長いもので、前日陰線の下方に食い込んで引きたものです。
これもあて首線、入り首線同様に反発力に限界があり、陽線の実体は他の2つに比べ大きいものの戻り売り狙いとなります。

たすき線
陽線のあと下寄りし、前日の安値以下で陰線引けした足、または逆で、陰線のあと上寄りし、前日の高値より上で陽線引けした足のことです。
両線ともに、同じ位の実体、影の長さを持つ陰、陽線がたすきがけで出現した場合です。
上下のもみ合いの中に出現した場合は方向性を示さず、数日間の連続的な動きの中で出現した場合は、軽い調整を終えたと見れます。
